友達とは?友達の定義と知人や顔見知りとの違いを解説
- ハウツー・コラム
この記事は約4分で読めます
![友達とは?友達の定義と知人や顔見知りとの違いを解説](/img/article/62_1.jpg)
今回は「友達」について解説いたします。どのような相手を「友達」と呼ぶのか定義を考えたことはないですか?「本当の友達」や「友達」と言っても肌感で関係性が薄いなーと思う友達もいるのではないでしょうか。「友達」について気になっている方は参考にしてみてください。
- 目次
「本当の友達」とは
![「本当の友達」とは](/img/article/62_2.jpg)
本当の友達とは下記2点が該当する相手を指します。
- お互い信頼関係ができており、何があっても裏切らず、自分のことを心から信じてくれる
- あなたの存在を認めて親身で愛情を与えてくれる
なかなかパッとしない人は、逆にあなたが他人と接する場合に上記2つの条件に当てはまる相手がいるかどうか考えてみてください。基本的に人と人との関係の原則はgive & take(ギブアンドテイク)です。優しさをもらえない相手にあなたも優しく接することはないですよね。なので、2つの条件が成り立つ相手と言うのは双方のコミュニケーション時には等価交換ができていると解釈できるでしょう。
昨今はインターネットサービスの発達によりSNSなどワールドワイドに人との繋がりが加速されており繋がりも多種多様ですよね。その中でも「友達」との定義も揺らぎつつあります。「本当の友達」はあなたにとって嬉しいときや悲しいときに必ず一緒になって思いを共有してくれる相手。数名で良いので「本当の友達」を作っておきましょう。人生の中で支えになるでしょう。受け身でなく自分から心を開いて接することがポイントです!
何年前!?本当の友達に出会った時期
![何年前!?本当の友達に出会った時期](/img/article/62_3.jpg)
「付き合いが長い友達とは何年の付き合い?」との調査によると、最短が「1年」最長が「50年」で、平均は「19年」という結果になりました。
5年毎に区切ると「15年〜20年」が一番多い結果ともなりました。アンケートに答えて下さった方の年齢によっても「本当の友達に出会った年代」は前後しますが、本当の友達とは比較的長い年月を共にしている方が多いようです。
友達とはどんな人?「友達」と呼べる人の10個の定義や関係性を大公開
![友達とはどんな人?「友達」と呼べる人の10個の定義や関係性を大公開](/img/article/62_4.jpg)
「ざっくり友達の意味は理解できたけど、具体的にどの人が友達になるの?」と悩んでいる方必見。友達と呼べる人の具体的な定義や関係性をご紹介します。気になる方は参考にしてみてください。
友達の定義や関係性(1):お互いが遠慮なく本音で話せるか
プライベートでも誤った行動・言動・意見の食い違いの場合に本音で指摘したり意見をぶつけあったりすることができる関係性をもった知人は友達と言えるでしょう。
「本音で意見を言う」ということはシンプルながらもお互いに労力やストレスがかかることです。その労力をかけてでも言い合えるのは深い信頼関係ができているからです。
表面的な浅い関係で当たり障りのない会話しかできない相手はただの知り合い・顔見知りで、友達とは言えません。
友達の定義や関係性(2):損得勘定なく付き合える
人付き合いをする上で人間であれば損得勘定を意識してしまうのは仕方のないことであり、決して悪いことでもないでしょう。
一方、そのような損得勘定な振る舞いは必要なく気持ちが赴くまま素直に接することができる知人は友人と言えるでしょう。
接していて損得勘定を感じるようであればただの知り合い・顔見知りで、友達とは言えません。
友達の定義や関係性(3):なんでも話せる
抱えている不安や恥ずかしいことや喜びなど気遣いなくなんでも話せる知人は友人と言えるでしょう。
信頼関係が成り立っていなければプライベートなことまで打ち明けることはできないですよね。気を許し何でも話せる人は本当の友達です。
言いたいことを何でも話して時には喧嘩しても最後は仲直りができる「友達」は周りにいませんか?
友達の定義や関係性(4):相手の幸せを素直に喜べるか
その人の成功や幸せを素直に喜べる場合、その知人はあなたの友人と考えて良いでしょう。
ただの知り合い・顔見知りが幸せや成功を目の当たりにしてそこまで素直に喜べないのではないでしょうか。逆に身内や近しい親族などあなたと親しい人の場合だと自分のことのように喜べますよね。
それはその人との間に信頼関係や絆があるからこそ素直に喜べることだと思います。
友達の定義や関係性(5):何事にも親身になってくれる
ただ単に話を聞いてくれる知人より、話によって叱ってくれたり一緒になって喜んでくれる知人は友達と言えます。
友達でない知人は基本的にあなたに興味がありません。上っ面だけの態度で接してくるような人はただの知り合い・顔見知りで、友達とは言えません。
普段から親身に接してくれて、あなたのことを思い助言したり話を聞いてくれるのはお互いの友としての絆がある証拠です。
友達の定義や関係性(6):これからも付き合いや関係を持ち続けたいと思えるか
本当の友達はとても貴重な存在です。学生なら少しこの感覚はわからないかもしれないですが大人になり年齢を重ねるにつれて付き合う相手も自然と淘汰されていきます。
年齢を重ねてもいつまでの繋がりを持てる友人は、知り合った時から「今後も付き合っていきたいな」と自然と感じられるはず。そう感じる相手であればそれは仲が良い友達・親友と言えるでしょう。
友達の定義や関係性(7):自分と違う価値観を持っていても受容できる
知人が自分と違う価値観をもっている場合、お互いがお互いの価値観を拒絶せずに認め合い受容できる知人は友達と言えるでしょう。
仲良くしていても自分の考えを押し付けてきたり、あなたの考えを否定したりしてくるような知人は友達ではありません。
違う価値観を糾弾せず、受容することは良い友人関係を築く上で重要なポイントです。
友達の定義や関係性(8):ありのままの自分でいられる
あなたがあなたらしくいられる関係性を築けている知人は友人と言えるでしょう。
知人との交流の際にあなたが気遣ったり、接していてもなんかしっくりこなかったり居心地が悪かったりする知人は友達とは言えません。
あなたらしく接する知人との交流する時間を大切にしましょう。
友達の定義や関係性(9):久々に再会しても昔のように付き合える
学生時代ならまだしも年齢を重ね大人になるにつれて、仕事やプライベートで忙しくなり仲の良い知人との交流する時間は減少していく方がほとんどではないでしょうか。
そのような場合でも久しぶりに会った知人と、当時と変わらない接し方ができるようであれば「友達」と言っていいでしょう。
「友達」でない知人の場合は連絡や顔をあわせない期間が一定期間あると疎遠になり接する機会すらなくなっていきます。
友達の定義や関係性(10):信頼度の違い
友人関係を成り立たせる上でお互いの「信頼度」はとても大切です。
人は誰に対してでも「信頼」を持てるわけではありません。「いざとなると自分を裏切るのでは?」との疑心は誰でも持ち合わせています。ですが、その思いを超越し、「この人なら信じられる!」と思える信頼度が高い相手はお互いがお互いを思いやらないと、そのような思いは通常持てません。
つまり、知人の中で「この人信頼できるな」と自然と思える方は友達と呼べる存在なのです。
まとめ
「友達」について解説しましたがいかがだったでしょうか。
あなたらしく本心でお互い遠慮なく話ができる人こそ本当の「友達」と呼べる相手です。上っ面な薄い関係の友達かどうかわからない知人とは縁を切り、本当の真の友達を大事にして仲を深めていきましょう。
本当の友達は貴重な存在です。その人との付き合いを大切にしてくださいね。