仕事ができない人の特徴16個|仕事ができない人からの脱却方法

この記事は約4分で読めます。

仕事ができない人の特徴16個|仕事ができない人からの脱却方法

仕事ができない人の特徴16個|仕事ができない人からの脱却方法

あなたが勤めている会社や周りの人に「仕事ができない人」と言われる方がいるのではないしょうか。今回は仕事ができない人の特徴や共通点から、同部署や先輩・後輩に「仕事ができない人」が居た場合の対処法をご紹介します。また、「仕事ができない人」から「仕事ができる人」として評価されるためのコツと脱却方法もまとめたので参考にしてみてください。

目次
  1. 「仕事ができる人間ではないかも、、、」と悩んでいる方へ
  2. 「仕事ができない人」はどんな意味!?
  3. 「仕事ができない人」の考え方と8つの心理
  4. 仕事ができない人の特徴とは!?職場で何もできない人のタイプや性格の共通点と原因
  5. 仕事ができない人を放置した場合の2つの影響
  6. 職場にいる「仕事ができない人」に悩んでいる方必見!「仕事ができない人」への対処方法
  7. 「仕事ができる人になりたい」と考えている方必見!「仕事ができない人」からの脱却方法
  8. 「仕事ができる人」と評価されるためには?
  9. 「頑張ってみたけど気持ちが辛い、、、」と思ったら、働き方や職場を見直してみるのも選択肢の1つ
  10. まとめ

「仕事ができる人間ではないかも、、、」と悩んでいる方へ

「仕事ができる人間ではないかも、、、」と悩んでいる方へ

周りの同僚や友人の功績や、仕事上でミスが続いた時にふと「仕事ができない人間かも、、、」と悩む人も多いのではないでしょうか。

同じ部署でも人それぞれポジションや役割があり、与えられる仕事や利益のために貢献できることには違いがあります。なので、周りと自分を比較してと言うよりも、自分に与えられたミッション(会社から期待されていること)をこなすことができなければ「仕事ができない人」と定義付けられることが多いでしょう。

今回は「仕事ができない人」と定義付けられる人の特徴や共通点と「仕事ができる人」への改善策を詳しくご紹介します。

「仕事ができない人」はどんな意味!?

「仕事ができない人」はどんな意味!?

会社とは『商行為その他の営利行為を業とする目的で設立した社団法人』となります。なので「仕事ができない人」とは率直に言うと、「勤めている会社に対して利益貢献ができていない人」のことを指しています。

自分の仕事の延長線上に「利益」があるとすると、「利益」までの仕事を進める過程の中で、大袈裟に言えば仕事に対する姿勢・努力・頑張りが素晴らしいものでも利益結果が伴わなければ、「仕事ができない人」と定義づけられてしまいます。

ただ、「利益結果が伴わない仕事」をしている場合、多くはサボったり、責任感の欠如、プロジェクト管理やタスク管理などどこかに不具合がある人が当てはまる傾向にあります。

「仕事ができない人」の考え方と8つの心理

「仕事ができない人」の考え方と8つの心理

「仕事ができない人」として、一社会人としての考えの甘さ、詰めの甘さ、勘違い、仕事に対する姿勢が主な問題であるケースが多い傾向にあります。

「仕事ができない人」はどのような考え方や心理か、逆にどのような考えや心理から「仕事ができない人」になってしまうのか、具体的に解説していきます。

「仕事ができない人」の考え方と心理(1):給料さえもらえれば良いと考えている

「仕事ができない人」の中には、「給料さえもらえればそれで良い」と考えている人が割と多くいます。

そのような方は基本的に担当する仕事に対しての誇りやプライドがなく、熱量もありません。なので仕事を通してのアウトプットや生産結果は質が低いものになる傾向にあります。

また、そのような方は仕事をする目的(考え方)が、「仕事を通して自分の成長に繋げたい」などのポジティブな考えよりも、「結婚したら寿退社する」「仕方なく働いている」など自分に対して何か言い訳をしているケースも多いです。

仕事に対してのモチベーションは基本的に低いため、周りとの温度差が生まれ、ペースも追いつかず足を引っ張っていることがよくあります。

「仕事ができない人」の考え方と心理(2):ネガティブ思考

「仕事ができない人」にはネガティブ思考の人が多くいます。

上司や先輩から任された仕事も、「チャレンジするのがめんどくさい」「期待感が重い」などネガティブ思考でせっかくの活躍できるチャンスを逃しています。その影響でどんどん仕事が任されなくなり、上司や先輩からの信用も薄れます。

自分の可能性を信じて、失敗しても反骨精神を持ちチャレンジできない人は「仕事ができない人」との印象を周りに与えてしまうでしょう。

「仕事ができない人」の考え方と心理(3):自己中心的な考え

「仕事ができない人」は自己中心的な考えをしている人が多くいます。

自己中心的とは、物事を自分中心に考える人を意味します。会社での仕事を進める上で初めから終わりまで一人で進める仕事はそうそうにないでしょう。ほとんどの仕事は誰かと関わりながら、チームで進めていくことがほとんどだと思います。

仕事でも人との関わりが根底にある以上、必用最低限でも相手へのリスペクトや相手の立場や心情に配慮しながら行動しないと、「なんだこいつは!」と信頼も得られないでしょう。

自己中心的な人は周りの協力を得られず、任された仕事も失敗してしまうのです。

「仕事ができない人」の考え方と心理(4):こだわりが強い(我が強い)

「仕事ができない人」の中には「我が強い」に当てはまる方が多くいます。

似ている言葉に「芯が強い」がありますが、「我が強い」と「芯が強い」は全く別の意味。「我が強い」はどんな時でも自分の意見を曲げずに、意見を押し通す性格で、「芯が強い」は自分自身の中にしっかりとした考えがあり、内に秘めた考えの軸にそって黙々と行動できることを指します。

会社で我が強い人は「感情を表に出す」「折れない」「自己主張(アピール)」など人から嫌われる行動を平気で行います。もちろんチーム内での協調性もないので、一定の距離を置かれる存在に。

仲間との関係性も希薄で協力もしてもらえない分、仕事の成果にも結びつかないのです。

「仕事ができない人」の考え方と心理(5):礼儀礼節を重視していない

「仕事ができない人」は「無礼な人」「礼儀正しさを知らない人」に該当しているケースが多く見られます。

無礼な人が多い職場ほど大きな損害を生むと言われるぐらいビジネスでは悪影響な存在です。また、立ち振る舞いに礼儀正しさを知らない人を応援したいと思う人はなかなか居ませんよね。

「細かな気遣いまで配慮できない」「自分を弱く見せたくない」などの意思・考えが強い影響かもしれません。

「仕事ができない人」の考え方と心理(6):「仕事ができている」と勘違いしがち/なんでも人のせいにする

「仕事ができない人」の中には自分がミスを起こした際に原因を探らない人もいます。

ミスをした時に「今回はたまたまミスをしただけ」「俺、私が悪いのではなく、あの人が〇〇したから」など、自分のことは棚に上げ、ミスを人のせいにしがちです。

このような考えをしていると、立ち振る舞いも極端に悪く周りの人と対立するきっかけにも。

利他より利己。自分が不利になるので自分のミスを認めないなど、目先の利益を優先して考える傾向があります。反省もしないので成長もありません。

「仕事ができない人」の考え方と心理(7):人に気を使いすぎている

「仕事ができない人」の中には気を使いすぎて自分の思うように仕事が進められず、結果に結びついていない人もいます。

周りの目であったり自分に対する印象や現場の空気感などを気にしすぎて、質問するタイミングなどを見失い自分のペースで仕事ができていません。その影響で仕事の進むスピードが遅かったり、コミニケーションの能力が低いと思われたり、仕事に対する信用が失われてしまいます。

その影響で「仕事ができない人」というレッテルが貼られることもあります。

「仕事ができない人」の考え方と心理(8):空回りしている

「仕事ができない人」の中には仕事中に空回りして思うような結果を残せない人もいます。

空回りとは、頑張っているのに「評価されない」「周りに迷惑をかけている」「行動や言論が噛みあわない・適切でない」などが該当します。こうなると、本人も「人一倍頑張って仕事しているのに、結果がでず報われない」と考えるようになり悪循環でどんどん悪くなる傾向も。

焦りや仕事の効率性も悪くなるので、「仕事ができない人」というレッテルが貼られることもあります。

仕事ができない人の特徴とは!?職場で何もできない人のタイプや性格の共通点と原因

仕事ができない人の特徴とは!?職場で何もできない人のタイプや性格の共通点と原因

実際に「仕事ができない人」にどのような特徴があるのでしょうか。

この章ではタイプや性格から共通して多かった「仕事ができない人の特徴」をピックアップしています。

協調性がなかったり、社内・チーム内の空気感を悪くしたりなど「仕事ができない人」の特徴は多く確認できました。一つずつ確認していきましょう。

仕事ができない人の特徴(1):報連相ができていない

仕事ができていない人の中には仕事の基本である「報連相ができていない人」が多くいます。

「報連相」とは、上司や上層部への「報告・連絡・相談」を指す言葉です。本来、上司や上層部から結果を聞かれる前に自ら「報告」するのがベターですが、仕事ができない人はそのことに気づかずに上司から指示やアクションを仕掛けないと動かないような特徴があります。

その影響で「自主性がない」「効率が悪い」「責任感がない」などのマイナスな印象を与えて「仕事ができない人」との印象を与えてしまいます。

仕事ができない人の特徴(2):素直さがない

「素直さがない」と言うのも「仕事ができない人」の特徴です。

上司から指示されたタスクやチーム内で割り振ったタスクを、「気持ちが乗らない」「嫌だから」と素直に取り組まない。自分が担当したタスクでミスが発生しても素直に反省しない。このような振る舞いや考え方の人は会社では評価されないでしょう。

このような考えを持っている人は基本的にプライドが高く素直さを失っている傾向にあります。このような誰に対しても「マイナス」にしかならないことも理解できないまま空回りしている状態なのでいつまでたっても評価されません。

意味のないプライドで損するのは避けたいところですね。

仕事ができない人の特徴(3):受け身で仕事をしている/積極さがない

「受け身で仕事をしている」「積極さを感じない」と言うのも「仕事ができない人」の特徴です。

指示された仕事だけをしっかりこなしても評価されないでしょう。それであれば、その人を雇うより、人件費の少ない外注やアルバイトの方が安上がりです。社員として雇う意味はその人が仕事に従事して、既存事業の発展や新しいビジネスを作り出すことに期待して会社も投資しているということです。なので、与えられた仕事以外の仕事も自ら取りに行く、作り出す行動をしていかないと評価されないでしょう。

会社は、自ら利益を追求している社員を常に求めています。

仕事ができない人の特徴(4):同じミスを繰り返す/再発防止に努める姿勢がない

「同じミスを繰り返す」「再発防止に対する姿勢が低い」は「仕事ができない人」の特徴です。

人間であれば「ヒューマンエラー」という言葉もあるくらい、どれだけ気をつけていても失敗することもあるでしょう。その失敗した時からの振る舞いや行動が大事で、責任転換をせず失敗したことに対して真摯に向き合い再発防止に努める姿勢が必用です。上司や他社員はその時にどう行動するのかを見ています。

「仕事ができない人」はその点にも気づかず、基本的に自分は悪くないと思っているのでミスをしても改善姿勢が乏しいので成長しません。最初は小さなミスでも、そのミスから大きなミスに繋がったりと結果損害につながる恐れもあります。

そのような人は会社からも評価されず、「仕事ができない人」とレッテルを貼られるでしょう。

仕事ができない人の特徴(5):タイムマネジメントが下手

納期や期限が守れず人の信用を無くしてしまう人も「仕事ができない人」の特徴です。

仕事を任された時に「面倒だから」と具体的な進行スケジュールを立てずに仕事を進めたり、忘れっぽいのにメモも取らず重要な情報を忘れてしまったりと、仕事に対して向き合う姿勢がおそろかであったり、責任感も希薄です。

個人的な仕事でもタイムスケジュールを立てるのが苦手なので約束時間に到着できなかったり、約束を守れなかったりと人の信用を損なう行為ばかりしているのが特徴です。

このような人は会社からも評価されず「仕事ができない人」との印象を与えてしまいます。

仕事ができない人の特徴(6):責任転換

仕事の中でミスを起こした際に人に責任転換して自分の非を認めない人も「仕事ができない人」の特徴です。

「同じミスを繰り返す/再発防止に努める姿勢がない」でも触れましたが、ミスをした時にどのように行動するかが大事なのです。本来であればミスをした原因を個人や関係者間で探り、再発しないためにどう行動していくのかを考えるのが仕事。そのこともせずに目先の利益や評価だけを気にして、自分の保身のために人のせいばかりにして目を向けない人は仕事ができない人です。

その経緯もあり、仕事ができない人の特徴でもある「同じミスを繰り返す」に繋がっていることが考えられます。

仕事ができない人の特徴(7):仕事のスピードが遅い

「仕事ができない人」の特徴として、「仕事のスピードが遅い」と言うのはよく指摘される特徴です。

経緯はともあれ、どれだけ頑張っていても納期に間に合わず結果が出せない人は「仕事ができない」というレッテルが貼られてしまいます。今まで経験したことがない新しい担当や仕事を任されることもよくあることだと思います。その際にビビらずにしっかりした準備を行い努めることが重要でしょう。ミスをした場合はその都度軌道修正したらいいのです。

ですが、その臨機応変な対応ができず冷静さを失い空回りしたり、失敗するやり方に気づかずにずっとしていると、仕事のスピードも下がり思うような結果が得られないでしょう。

仕事ができない人の特徴(8):そもそもやる気がない

「仕事ができない人」の特徴として、そもそも仕事に対するやる気がないということもよくある話です。

「やる気がない」のですから、そのような振る舞いやモチベーションで仕事をしていると空気が悪くなり、仕事の質も下がるのは当然です。自分だけだったらまだしも、ひどい場合は同じ部署やチーム内に迷惑もかけ、生産性を落とす要因にもなります。

「やる気がない」「やっている仕事が気に食わない」のであれば、だらだら続けずに今後の人生をどうしたいか自分の中で考えてみた方が良いかもしれません。

仕事ができない人を放置した場合の2つの影響

仕事ができない人を放置した場合の2つの影響

「仕事ができない人」とは程よい距離をとった方が楽と放置していると、悪影響が個人では止まらずにチーム内や部署内にも影響してしまいます。

具体的にどのような影響があるのか解説いたします。

仕事ができない人を放置した場合の影響(1):他職員の精神的なストレス

「仕事ができない人」がいるだけで同部署やチーム内には精神的なストレスがかかっている場合があります。

「仕事ができない」と言うのも、個人が自覚して真摯に「仕事ができない自分」を克服しようと頑張っている方を除き、悪質性が高い人の場合は平気でメンバーの足を引っ張るような行動をするからです。

「仕事ができない人」はがんばりもしないで目先に自分に対する利益にか目がなく、成果や手柄を横取りしたり、自分は楽しようと立場が弱いメンバーなどに重たい仕事を任せたりと協調性を欠く行動ばかりします。一緒に仕事をしているメンバーからするとストレスの原因となり、一緒に仕事がするのが嫌で退職すら考える職員もでる可能性も。

悪影響の根源を放置するのは生産性を下げる要因にもなるので対策を検討しましょう。

仕事ができない人を放置した場合の影響(2):職場環境の悪化(風紀の乱れ)

仕事ができない人を放置すると、他職員も悪影響を受け、目先の利益でしか仕事をしないようになるでしょう。

特に入社してまだ日が浅く社会人経験が少ない若手は、楽な方に流れやすい傾向にあります。その時に「仕事ができない人」が周りに多くいると若手もその考えに染まってしまい成長に悪影響を与える可能性もあるでしょう。

また、その類の社員が増えると職場環境の悪化して協調性も低く、仕事でもミスが目立つようになってきます。

「仕事ができない人」がいる場合には放置せず早めに対策をうち、仕事に対する考え方や向き合い方を改善する必要があるでしょう。

職場にいる「仕事ができない人」に悩んでいる方必見!「仕事ができない人」への対処方法

職場にいる「仕事ができない人」に悩んでいる方必見!「仕事ができない人」への対処方法

実際に「仕事ができない人」に対してどのように対処していけば良いのでしょうか。

接し方やコントロールを工夫することにより、仕事に対する姿勢や考え方を少しずつ改善させることも可能です。同僚や上司、部下に、仕事ができない人がいた場合に参考にしてみてください。

「仕事ができない人」が「部下」の場合の対処方法

自分の直属の部下に仕事ができない社員がいる場合、指導して生産性のある社員に育てることが必用です。

ホウレンソウ(報連相)を徹底させると共に、ミスが発生した場合には叱らずに「なぜ業務上でミスが発生したのか?」を一緒に考えるようにしましょう。原因検証から仮説・実行と一緒に進めていくことで、部下もやり方を覚えて再発防止意識を高められるとともに、なぜ問題なのか?と言う点にもついても気づきが得られるでしょう。

ポイントは注意するだけで終わらずに「一緒にする」ことが何より重要です。あなたの部下への向き合い方一つで、今後部下がやる気になるかならないかも決まってきます。

丁寧に指導するように心がけましょう。

「仕事ができない人」が「先輩」「同僚」の場合の対処方法

先輩や同僚の場合は立場上あまり時間を割く必要はありません。

ただ、明らかに先輩や同僚の仕事ができない影響でチーム内に迷惑や生産性を下げる行動をしている時には直属の上司に相談してみましょう。上司からその先輩や同僚を指導するのが当たり前ですし、あなたがその重しを背負う必要はありません。

そのような気づきは上司と密に連携することで、上司があなたに対する評価もあがりますし頼りにされるでしょう。チームとして生産性をあげる方法なども合わせて提案するのも良いでしょう。

「仕事ができない人」が「上司」の場合の対処方法

上司の場合、残念ながらあまりできることはないかもしれません。

上の役職者などと話ができるチャンスがあれば相談してみるのもありでしょう。

そのような機会がなければ、普段は理不尽な指示などはうまく交わして、できる限り面倒なことに巻き込まれないように気をつけましょう。としても馬が合わない、気が乗らない、仕事のやる気が出ない場合などは部署を変えてみたり、会社自体を考え直してみても良いかもしれません。

逆に仕事ができない上司でも自分がやりたい仕事をやるために利用できそうであれば徹底的に利用するのもありですね。

「仕事ができる人になりたい」と考えている方必見!「仕事ができない人」からの脱却方法

「仕事ができる人になりたい」と考えている方必見!「仕事ができない人」からの脱却方法

仕事ができない人が仕事ができるようになるにはどのような方法があるのでしょうか。
この「変わりたい!」と思う気持ちを持っただけでもあなたの成長ですが、具体的な方法も一つずつ確認していきましょう。悩まれている方は必見です。

「仕事ができない人」からの脱却方法(1):「仕事ができるって何ですか?」と聞いてみる

冒頭でも紹介しましたが、「仕事ができない人から脱却したい」「さらに仕事ができる人になりたい」と自分の意識でそう考えているあなたは「仕事ができる人」に少しずつ近づいてます。

そんなあなたなら基本的な仕事上での粗探しや客観的に自分を観察して、今の自分に足りないこともすでに自覚しているかもしれません。それでも尚、「仕事ができる」に対して高次化したい場合は上司や上長、仕事ができる先輩に「仕事ができるってどう考えます?」と聞いてみましょう。

もちろん、良いアドバイスをもらえない場合もありますが、「興味を持って聞く」その行為自体がとても良い印象を与えます。少なくとも相談した相手はあなたが仕事に対して真剣に向き合っているとの良い印象を持つので、その場ではためになる情報を聞けなくても仕事の中でヒントが得られたりする場合も考えられるでしょう。

まずは「仕事ができる人になりたい」その意志を周りにアピールすることで仕事の質も変えることができますよ。

「仕事ができない人」からの脱却方法(2):正確なコミュニケーションを心がける

どの業界、職種でもコミュニケーション能力に長けている人は仕事ができる印象を持ちますよね。

商談相手やお客様、一緒に仕事をしているメンバーなどそれぞれのニーズをうまく汲み取り先に自分のできることをしてあらゆる人の手助けや提案ができる人は、それだけで大きな仕事を任されたり大きな利益を作っています。

コミュニケーション能力は仕事中の基本的な能力です。相手とのコミュニケーションがうまくできていないと感じている方は、ここを改善するだけでも仕事の質が大きく変わってくるでしょう。

指示や言われたことは忘れないようにメモを取り、復唱確認をする。メールは届いたらすぐに返す。など自分で目先の目標を決めて日々しっかりこなしていくことで必ず改善されていきます。

「仕事ができない人」からの脱却方法(3):タスクスケジュールを立てる/優先順位を決める

仕事のスピードをあげたい場合はタスクに優先順位を割り振ってみましょう。

例えば優先順位を決める上でのステータスの考え方としては、「重要で緊急」「重要ではないが緊急」「緊急ではないが重要」「重要でも緊急でもない」の4項目でタスクにステータス設定をしてみると良いでしょう。

加えてエクセルなどで書き出し、ステータスと進捗具合を管理することで今やるべきタスクや明日以降に着手していかないといけないタスクなどを俯瞰的に把握し、コントロールしやすくなります。

「仕事ができない人」からの脱却方法(4):「報告」を怠らない

上司から「あれどうなっている?」と聞かれる前に経過や状況を報告を都度行いましょう。「報告する数が多すぎると上司に煙たがられるのでは?」との懸念を持つ人もいるかもしれませんが、「報告」をしすぎないぐらいがちょうど良いのです。

あなたが担当する仕事で何か不具合や問題が発生した時に、上司にすぐにフォローに入れますし、あなたの保身のためにも「報告」は怠らずこまめに行うようにしましょう。

報告がまめの社員の方が責任感や誠意も感じるのでマイナス評価になることはありません。

「仕事ができない人」からの脱却方法(5):ビジネススキルを学

ITスキルや語学スキルなど仕事上で必要な知識から、今後の自分に役立ちそうなスキル取得のために勉強をしてみましょう。

現職で役立つスキル取得であればすぐに活かせる知識を習得できます。また、直接関係がないスキル取得でも、勉強の中で新たな視点や考え、仕事への向き合い方に対しても良い刺激になるでしょう。

仕事をしながらの資格勉強はそう簡単ではないので、一日のタイムスケジュールも意識しないといけないですし、勉強の中で段取りや効率をあげることを意識して取り組むと、仕事の質も改善しますよ。

「仕事ができる人」と評価されるためには?

「仕事ができる人」と評価されるためには?

「仕事ができる人」と評価されるポイントとして、「仕事の質をあげるにはどうすれば良いか?」を常に意識して自問自答することが大切です。

自問自答することでおのずと「やるべきこと」「やならないといけないこと」が見えてくることでしょう。

この記事でも紹介した、社会人としての基本的なスキルができているかも確認してみましょう。「上司からの話はちゃんとメモできていますか?」「報連相はしっかりできていますか?」基本が疎かでは「仕事ができる人」として評価はされません。

基本スキルを押さえつつ、自問自答とPDCAを繰り返し自分を高めていきましょう。これが相手から「仕事ができる人」と評価されるための近道です。

「頑張ってみたけど気持ちが辛い、、、」と思ったら、働き方や職場を見直してみるのも選択肢の1つ

仕事ができない自分が嫌で自分なりに頑張ってみたけど「上手にできない」、「仕事をしているのが精神的に辛い」ような状況であれば、無理をせずに休職や職場環境・働き方を見直してみてみるのも方法の一つでしょう。

環境のせいにして離職するは良い選択ではないですが、「仕事ができる人になりたい」と自分なりに精一杯チャレンジしてみて、現環境下だと邪魔になる障壁があり自分の力ではどうしようもない場合は見切りをつけても良いでしょう。

こだわりすぎてストレスで自分の心身が病むよりも、心機一転して頑張れる職場や自分に合う働き方や仕事が見つかれば「仕事ができる人」にも近づけます。

転職は逃げることではないので、選択肢の中の一つとして持ち続ける方が気持ちが楽になるかもしれませんね。

まとめ

「仕事ができない人」は与えられた仕事が果たせず、周りに与える負の影響も大きいことがわかりました。

ですが、あなたの部下の場合は接し方やコントロールで「仕事ができない人」の能力を上手に活用して「仕事ができる人」に育成していくことも可能です。面倒だからと距離をおいて放置してはいけません。

また、頑張っても「どうしても改善ができない」「気持ちがついていかない」「つかれた」などの状況が続く場合は働き方や職場を一度見直してみましょう。

関連記事

関連するキーワードタグ