【2023年】市販・コンビニアイスの人気おすすめランキング

【2023年】市販・コンビニアイスの人気おすすめランキング

  • ハウツー・コラム

この記事は約3分で読めます

【2023年】市販・コンビニアイスの人気おすすめランキング

コンビニやスーパーで買える身近なスイーツのアイスクリーム!人気おすすめランキングをご紹介。本記事では、ランキングはもちろんアイスクリームの種別や、本当に美味しいアイスクリームBEST版、知っているだけでモテる&ドヤれるアイスクリームのプチ情報などを紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

目次
  1. アイスの種類と価格の違い
  2. 【2023年】市販アイス・コンビニアイス人気おすすめランキング TOP10
  3. これは本当に美味しい!上手い!コンビニで買えるおすすめアイスBEST4
  4. 【おまけ】知ってたら女性にモテるかも!?アイスクリーム雑学
  5. まとめ

アイスの種類と価格の違い

国民的スイーツのアイスは種類によってなぜ各商品で価格のばらつきがあるのでしょうか。その理由はアイスの種類によってのランクで違いがあります。ここではアイスランキングを確認する前に知っておきたいアイスの種類と値段の違いを解説いたします。

用語解説
乳固形分
牛乳から水分を除いた部分のことを指します。
乳脂肪分
脂肪成分のこと。バターや生クリームの元。

アイスでも種類によって値段が違う理由

アイスでは原材料に含まれる乳固形分の違いによってランク分されており、乳脂肪分の成分量でアイスのコクや濃厚さに関わります。ハーゲンダッツなどは乳脂肪分が多いからこそ値段が高く設定されています。値段の違いについては以下のアイスの種類でもご紹介します。

アイスの種類(1):氷菓

氷菓は果汁などを凍らせたアイスキャンディーやかき氷のことを指します。乳固形分はほとんど入っていません。市販のものだと「ガリガリ君」や「あずきバー」などが該当します。値段はアイスの種類の中でも最安値。

アイスの種類(2):アイスクリーム

アイスクリームは乳固形分15%を含んでおり、そのうち乳脂肪が8%以上含まれているアイスです。原材料に乳製品を使っており風味がよく濃厚で栄養面にも優れています。その為、価格が他のアイスと比べると少し高めです。市販のアイスだと「ハーゲンダッツ」、「pino(ピノ)」、「PARM(パルム)」、「MOW(モウ)」などが該当します。値段はアイスの種類の中でも最高値。

アイスの種類(3):アイスミルク

アイスミルクは乳固形分10%を含んでおり、そのうち乳脂肪分が3%以上含まれているアイスです。牛乳と同じぐらいの乳成分を含んでいます。ものによっては植物油脂が使われており、トランス脂肪酸が入っています。ちなみにアイスクリームには植物性油脂は使われておりません。市販のアイスだと「ジャイアントコーン」「チョコモナカジャンボ」「雪見だいふく」などが該当します。値段はアイスクリームに次いで高い傾向にあります。

アイスの種類(4):ラクトアイス

ラクトアイスは乳固形分3%以上を含んでいるアイスです。乳脂肪が極めて少なく牛乳もほぼ使われておりません。ラクトアイスの白さは油で白くしています。ラクトアイス以外にもコーヒーフレッシュなども牛乳の白さではなく水・油・添加物で白くしています。ラクトアイスも同様で植物性の油脂でできています。アイスクリームと比較すると、アイスクリームは乳固形分は多く添加物は少ない。一方のラクトアイスは乳固形分が少なく添加物が多いということになります。ラクトアイスは味も見た目もアイスクリームに見えますが、安定剤や乳化剤などの添加物を使用してアイスクリーム風に見せています。これはラクトアイスだけでなくアイスミルクも同様ですが、アイスミルクの方が乳固形分が多いため添加物の入っている量は比較的少ない傾向にあります。市販のアイスだと「エッセル スーパーカップ」「爽」「クーリッシュ」などが該当します。値段は氷菓より少し高いぐらいです。

【2023年】市販アイス・コンビニアイス人気おすすめランキング TOP10

2023年の市販アイス・コンビニアイス人気おすすめランキングTOP10をご紹介します。あの定番アイスから高級なアイスまで。

「口コミ」「注目度」「人気度」など指標からオリジナルランキングを作成しました。一度チェックしてみてください。

【2023年】アイスランキング10位:明治 エッセル スーパーカップ 超バニラ

アイスの中でも王道のスーパーカップ。バニラアイスをお腹いっぱい食べたい時やアレンジレシピを楽しみたい時にオススメです。超バニラのミルク感のある爽やかな甘さで濃厚すぎず飽きのこない食べやすさが人気のラクトアイスです。容量が200mlとボリュームたっぷりサイズなのでお腹いっぱい食べたい時にも嬉しいですね。スーパーカップバニラは食材との相性も良いのでフレンチトーストやパンケーキに添えたりするなどアレンジレシピを楽しむのもオススメです。

  • メーカー:meiji
  • 種類:ラクトアイス
  • 内容量:200ml
口コミ
女性

超バニラって言われるくらいに、好きなバニラ味です。 個人的にですが、でも、アイスを食べたくなると、何故かいつもこれを買ってしまいます。 食べていて、安心して買って食べれる。 そんなカップアイスです。 【2021/7/28追記】 明治エッセルスーパーカップ超バニラ好きですねぇ〜! 東京2020オフィシャルアイス。 バニラの王道良いですねぇ〜!(女性)

引用:もぐナビ

女性

100円のラクトアイスだからなあと思って期待してなかったんですが、とてもおいしくてびっくり。まろやかな濃厚な味で、これがラクトアイス?って感じ。食べ終わった後の残り香はやっぱりちょっと植物性ホイップっぽい味ですが、この値段でこの量でこの味なら文句はありません。おすすめです。(女性)

引用:もぐナビ

【2023年】アイスランキング9位:クーリッシュ バニラ味

スッキリ爽やかなバニラの甘さとシャリっとした微小氷粒の食感と冷たくなめらかな食感のアイスをワンハンドで楽しめる飲むアイス

  • メーカー:LOTTE(ロッテ)
  • 種類:ラクトアイス
  • 内容量:140ml
口コミ
女性

バニラのコクがしっかりあるのに、さっぱりしていて食べやすく、食感が楽しめました。溶けて垂れたり、汚す心配も少なく、小さな子供にも嬉しいなと思いました。(30代女性)

引用:もぐナビ

女性

軽く揉んで柔らかくして飲むというのが面白いと思いました。バニラの良い香りと甘い味わいがとても良くて、一口飲んで、これ美味しい!と思わず口に出したほど。(30代女性)

引用:LOTTE

【2023年】アイスランキング8位:雪見だいふく

ミルキーな味わいのふんわりバニラアイスともちもち皮との相性は抜群。老若男女、季節を問わず愛されるロッテが誇る人気ロングセラー商品です。高い人気と売り上げを誇るとか。箱いりバージョンではミニサイズの雪見だいふくが9個はいっており友達や家族間でシェアしたり小腹がすいた時に食べたりと手軽に分て食べたい型にピッタリです。

  • メーカー:LOTTE(ロッテ)
  • 種類:アイスミルク
  • 内容量:94ml
口コミ
女性

もちもち食感のお餅と滑らかなバニラアイスの組み合わせが素晴らしいです。幸せを感じる美味しさです。(30代女性)

引用:LOTTE

女性

普段からよく食べています。おもちの部分が柔らかくて美味しいです。チョコレートフォンデュともあいます。(40代女性)

引用:LOTTE

【2023年】アイスランキング7位:ガリガリ君ソーダ味

一本あたり100円以内で買えるコスパ抜群の氷菓。アイスを食べる機会が増える夏や家族が多い方にもおすすめ。夏の暑い日などに安くて美味しいさっぱりアイスが食べたいという時にも定番の商品!ソーダ味のアイスキャンディの内側にガリガリ食感のソーダ味のかき氷が入ったさっぱり爽やかなアイスです。清涼感のある爽やかなソーダ味で後味もスッキリしている上に一本あたり数十円で買えるとかなりコスパがいいのでアイスの消費が増える夏の季節にもピッタリ。

  • メーカー:赤城乳業株式会社
  • 種類:氷菓
  • 内容量:105ml
口コミ
女性

夏にピッタリのソーダ味ですね。あまりガリガリ君は食べないですが、箱のやつはそんなに固くなかったです。食べやすかった。さっぱりしたい時にいいですね。(40代女性)

引用:shareview

女性

本格的な暑くなってくると、アイスクリームよりもガリガリ君のような氷菓子の方が美味しくなります。そんなガリガリ君の中でも、定番ソーダ。甘すぎないすっきりとした爽やかな味は、ガリガリとした食感とよく合います。夏になると必ず食べたくなる味ですね。(30代女性)

引用:shareview

【2023年】アイスランキング6位:エスキモー MOW(モウ) バニラ

リーズナブルな価格で味わえる濃厚アイスクリームはないかなと思っている方に、おすすめなのがミルクの豊かなコクとバニラの香りが人気を集めるモウのバニラカップ。国際味覚審査機構(iTi)の優秀味覚賞〝三ツ星″を獲得!国産生クリームを贅沢に使用しており滑らかな口溶けとミルキーな甘さが強いので、しっかりとした濃厚なミルク感が好みの方にオススメです!乳成分をたっぷり含むアイスクリーム商品にも関わらず100円台で購入できるので、ぜひ一度味わって見てはいかがでしょうか。

  • メーカー:森永乳業
  • 種類:アイスクリーム
  • 内容量:140ml
口コミ
女性

アイスクリームの中で一番好きです。 とにかく、この牧場でいただくような 「搾り立て牛乳」の味そのものなところがお気に入りです。 自然の美味しさ感じるミルク味で、ほんと大好きなアイスです。 「MOW」の中でもミルク味が一番好きだなぁ♪

引用:モグナビ

女性

初めて食べたとき、ほかの100円のバニラのカップアイスより、大変なめらかな口あたりでびっくりしました。このなめらかさを食べたら、ほかのバニラのカップアイスは食べられません。

引用:モグナビ

【2023年】アイスランキング5位:パピコ チョココーヒー

あの分け合って食べれるスタイルのパピコがランクイン!友達とシェアすることで仲良しのきっかけにもなりますよね。パピコチョココーヒーは手軽に食べられるフローズンスムージーをお探しの方にピッタリです。カフェラテに生チョコをブレンドしたコクと口当たりの良い滑らかなスムージーなので軽く吸い上げるだけで楽に食べられるのも特徴です。スプーンを使わず外でも手を汚さずに手軽に食べられるので作業の合間やアイスでクールダウンしたい時にピッタリのアイスです。

  • メーカー:江崎グリコ
  • 種類:ラクトアイス
  • 内容量:160ml(80×2)
口コミ
女性

間違いのない定番アイスです。2つ入っているのでシェアするのにもピッタリですし、1人で2日に分けて食べても満足感が強いのでオススメです!また、コーヒーの苦味は全くなくすごく甘いのでお子様でも抵抗なく食べられると思います。(40代女性)

引用:shareview

女性

子供の頃から食べ慣れている定番アイスです。コーヒーの苦味はあまりないので、誰でも食べやすいと思います。パピコのシリーズで1番好みです。

引用:shareview

【2023年】アイスランキング4位:チョコモナカジャンボ

売り上げでも常に上位にランキングしているチョコモナカジャンボ。シェアできるようなボリュームたっぷりの美味しいアイスが食べたいという時にぴったりなチョコモナカアイスです。ジャンボサイズのモナカの隅々までアイスがたっぷりと入っており食べ応え抜群のアイスの外側を包むチョココーティングと真ん中にはいったパリパリの板チョコがボリューム感を引き立てます。割やすく、わけやすいモナカなので友人・恋人・家族とシェアして楽しむのも良いですよね。

  • メーカー:森永
  • 種類:アイスミルク
  • 内容量:150ml
口コミ
女性

まず外側のモナカ部分がサクサクで美味しいです。アイスとくっついているのに初めからべちゃっとしているわけでもなく、かといって和菓子の最中みたいにサックサクというわけでもなく、絶妙な食感で美味しいです。板チョコが中に入っているのでバリバリっとして味も濃くて食感も味わいもどちらも楽しめます!バニラの容量も多いのでボリュームあって満足です!(20代女性)

引用:shareview

女性

何度もリピしています。食べ応えたっぷり!かじったときのモナカのサクサク感と中に入っているチョコのパリパリ感がたまりません!癖になる美味しさです。バニラは濃厚のアイスミルクです。

引用:shareview

【2023年】アイスランキング3位:ジャイアントコーン

ジャイアントコーンは長年高い人気と売り上げを誇る大ヒット商品。ナッツやチョコが入った味の変化が楽しめるのが特徴。アイスが食べたいという時に是非おすすめです。香ばしい香焙煎ナッツがトッピングされたチョコナッツとバリバリ食感のチョコと滑らかな生チョコがアクセントになったクッキ&チョコクッキー入りのバニラアイスが、ギュッと詰まったクッキー&クリームなど気分で好みのテイストのものを選べるものも魅力的。コーン部分がカリカリで香ばしく最後まで美味しく食べれるのも魅力です。

  • メーカー:江崎グリコ
  • 種類:アイスミルク
  • 内容量:140ml
口コミ
女性

ジャイアントコーン 美味しい? 久しぶりの チョコ&ミルク 最初から最後まで サクサク、パリパリ 美味しかったです♪♪♪ 1個ペロリ?大満足?

引用:モグナビ

男性

サクサクのチョココーンにチョコレートアイスが甘すぎずビター過ぎず、上品で飽きない味つけ。キャラメリゼされた大粒のナッツは高級感があり、間のキャラメルのだまりはとろとろで美味しい。(男性)

引用:モグナビ

【2023年】アイスランキング2位:Häagen-Dazs(ハーゲンダッツ)アイスクリーム ミニカップ バニラ

高級アイスとして有名なハーゲンダッツアイスクリームのミニカップバニラリッチで、クリーミーな濃厚バニラアイスをお探しの方にピッタリです。美味しいアイスクリームを作るために乳業の牧草までこだわったミルクは繊細で美味しく、深い香りが特徴のマダガスカル産バニラビーンズを使用するなど、徹底的に原材料に拘って作られたバニラアイスクリーム。まさに至福の絶品です。華やかなバニラの香りとミルクの濃厚さがギュッと濃縮された贅沢な仕上がりとなっています。厳選した素材と製法で作られているため価格はやや高め。頑張った自分のご褒美にいかがでしょうか。

  • メーカー:Häagen-Dazs Japan
  • 種類:アイスクリーム
  • 内容量:110ml
口コミ
男性

濃厚なバニラの風味がたまらなく美味しいアイスクリームでした。濃厚な味なのに全然しつこさがなくて後味はさっぱりとしているので品があって良いです。冷凍庫から出して少したってスプーンがスムーズに入る頃が一番滑らかさがあり美味しいです。(40代男性)

引用:モグナビ

女性

滑らかで濃厚、すごく上品な味です。余計なものが入っていなくてクリームの味が最後までしっかりします。お高いので頑張ったときのご褒美にこれからも食べたいと思います。(30代女性)

引用:モグナビ

【2023年】アイスランキング1位:パルムチョコレート

パルムチョコレートはとろけるような滑らかな口溶けのアイスをお探しの方におすすめのアイスクリームです。乳脂肪分をたっぷり含んだ濃厚なバニラクリームにマスカルポーねチーズを加えることでよりコクと深みが感じられるアイスクリームと仕上がっています。またアイスクリームを包むチョコレートは体温と同じ温度で溶けるように作られており、一口食べた瞬間にチョコとアイスが同時にとろける贅沢な口あたりが特徴です。濃厚かつしっかりとなめらかな口溶けのパルムチョコレートはアイスクリームに濃厚さや口当たりの良さを求める方にオススメの商品です。

  • メーカー:森永
  • 種類:アイスクリーム
  • 内容量:90ml
口コミ
女性

パッケージ、変なのに変わっちゃったのね。がっかり。 もとのほうがよかったのに・・・。 私が食べたのは変な文字が入る前の旧パッケージのもの。 パルムは濃厚なのに甘さが後を引かないので好きです。 ゆっくり夜食べます。おいしかった。(女性)

引用:モグナビ

これは本当に美味しい!上手い!コンビニで買えるおすすめアイスBEST4

激旨!コンビニで買えるおすすめアイスBEST5をご紹介します。こちらも確認してみてください。

コンビニで買えるおすすめアイス(1):森永製菓 しましまうまうまバー

こちらはセブンイレブン限定商品。見ためは森永製菓のバリバリバーを彷彿とさせます。アイスの構成はバニラアイスとチョコレートの2層。内容量は70mlとやや小ぶりのサイズとなっています。ハードチョコがしっかり入っており噛むたびにチョコのバリバリとした歯応えが感じられます。一本食べ出すもう一本いきたくなる病みつきになる美味しさです。

コンビニで買えるおすすめアイス(2):ローソン ウチカフェ 日本のフルーツ シリーズ

2019年からローソンウチカフェで展開する日本のフルーツシリーズ。全国各地のフルーツを使った美味しいアイスバーです。通常のフルーツシリーズより約80円ほど高いリッチ版もあります。アイスバーのスティック部分にはUchiCafeの焼印さており、アイスバーは上下2色で構成されており、上層は濃厚果肉、下層はさっぱりとした感じ。内容量は75mlとやや小ぶりなサイズとなっています。果肉を33%使用しており果肉感がとにかくたまらなく絶品です。

コンビニで買えるおすすめアイス(3):森永乳業 パルム ベリーのティラミス

2005年に発売されたパルム。ベリーの赤とゴールドを組み合わせたパッケージのデザインが高級感を演出しています。「パルム」の由来はイタリア語の「palma」で「手のひら」との意味。外側は甘酸っぱいストロベリーコーディング。外側のチョコレートが超滑らかです。マスカルポーネのコクとベリーの甘酸っぱい酸味がストロベリーチョコと口の中に混ざり合ってなんとも言えない美味しさに化けます。まさに最高の味。一度お試しあれ。

コンビニで買えるおすすめアイス(4):グリコ パピコ ハピベジ

ハピベジは野菜を使ったパピコ。フレーバーは「りんご&にんじん」と「キウイ&グリーン」の2種類。特徴としては手軽にワンハンドで野菜の美味しさが楽しめるパピコの新シリーズ!サイズは内容量45mlが2本と少し小さめの少量サイズ。20種類以上の野菜とフルーツを使っており、野菜の味はそこまで強くないのが特徴。むしろフルーツの風味が甘くてフルーティーな印象です。簡単に野菜を摂取することができますね。

【おまけ】知ってたら女性にモテるかも!?アイスクリーム雑学

女性との会話のネタにアイスクリームのちょっとした情報をまとめました。クールにさらっと女性に教えてあげるとポイント上がるかも!?

アイスクリームの歴史

日本でアイスクリームが誕生したのは1968年。横浜の馬車通りにて販売された『あいすくりん』という名のアイスが全ての始まり。幕府の命でアメリカに派遣された使節団が船旅なの中で接待に出会ったもの。その時に食べた色付きの氷菓子があまりに美味しく日本に帰国後に開発に取り掛かったとか。1920年には森永乳業の当時の会社が工場での大量生産を開始。第二次世界大戦には物資の制限から製造は一旦中断される。戦後に生産が再開。子供たちの間でアイスバーが大人気となりました。年代を重ねごとにアイスの種類や製造方法も改良され今に至ります。

アイスクリームの世界消費最多国

データを確認してみると意外にも寒い国がアイスクリームの消費が多い傾向にあります。上位の国だと、オーストラリア、ニュージーランド、フィンランド、アメリカ、ノルウェー。直近の消費量データではオーストラリアで一人あたり年間約19リットル消費されています。スイーツの中でも日本国内で上位の消費量。国際的にも人気スイーツなんですね。

まとめ

さっぱり爽やかなものから濃厚で贅沢な味わいのものまで、種類豊富なアイスクリームは、いつでも私たちを笑顔にさせてくれる身近なスイーツの1つ。各メーカーからたくさんのアイスが販売されていますよね。ちょっとした贅沢に、頑張った自分へのご褒美に定番商品から新フレーバーの商品まで楽しみましょう。今回紹介したランキング情報も参考にアイスクリームライフを楽しみましょう。

モテチェン編集部のおすすめ記事

関連するキーワードタグ